
夏のごあいさつ「お中元」とは?―感謝の気持ちを贈る日本の美しい習慣
Share
こんにちは!
だんだん春の陽気から暑い日が増えてきましたね。
皆さんは「お中元」の準備や検討はもうお済みですか?
今回は、日本の夏の風物詩ともいえる「お中元」について、その由来や贈る時期、選び方のポイントなどをご紹介します。
目次
1、お中元の意味とは?
2、お中元はいつ贈る?
3、誰に贈る?お中元の贈り先
4、人気のギフトはこれ!
5、お中元のマナー
1、お中元の意味とは?
お中元とは、日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちを伝えるために、夏に贈り物をする日本の伝統的な風習です。
もともとは、中国の道教の風習「中元節(7月15日)」が起源とされ、そこに日本の「お盆」文化が融合して、現代のような「お中元文化」が形成されてきました。つまり、感謝と供養の気持ちを込めた贈り物という側面があるのです。
2、お中元はいつ贈る?
地域によって異なるお中元の時期。主な目安は以下の通りです:
・関東地方:7月初旬~7月15日頃
・関西・北陸・東北など:7月中旬~8月15日頃
・北海道・九州地方:7月15日~8月15日頃
もし贈るのが遅れてしまった場合は、「暑中御見舞」や「残暑御見舞」として贈るのがマナーです。
3、誰に贈る?お中元の贈り先
「お中元って誰に贈ればいいの?」という方も多いかもしれません。主な贈り先としては:
・両親や親戚
・お世話になった恩師や上司
・仲人や結婚式の世話役
・お取引先や顧客(ビジネス関係)
贈る頻度は毎年が基本ですが、年に一度だけでも、相手への感謝を形にできる良い機会です。
4、人気のギフトはこれ!
最近では、定番ギフトからカタログギフトまで多種多様。人気のある商品は以下のようなものです:
・ハム・ソーセージなどのお肉セット
・ビールやジュースの詰め合わせ
・高級フルーツやスイーツ
・そうめん・うどんなど夏らしい食材
・洗剤やタオルなど日用品
ポイントは、「相手が受け取って困らないもの」を選ぶことです。
5、お中元のマナー
熨斗(のし)の書き方
・表書きは「御中元」
・水引は紅白の蝶結び
・贈り主の名前を忘れずに
ビジネスシーンでの注意
会社や上司に贈る際は、会社の規定や相手の負担にならない範囲で行うのが礼儀です。
まとめ:お中元は「心を贈る」日本の夏の風習
SNSやメールで簡単に挨拶できる今だからこそ、丁寧に選んだ贈り物で「いつもありがとうございます」の気持ちを届けるのは、とても素敵なこと。
今年の夏は、あなたもお中元で感謝を伝えてみませんか?
お中元に合う商品を見る